カスリハタは体側の斑紋が絣模様のようであることから「カスリハタ」という和名が付けられています。
最大で2mを超える大きさに成長するハタ科の中でも大型の種類です。
カスリハタについて!
カスリハタは体長1m以上に成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。
カスリハタは灰褐色~淡色の体色をしており、体側に暗色の斑点が並んでいます。
ラグビーボールのような楕円形の体型をしており、頭部の体高が低いです。
食性は肉食で魚類や甲殻類、軟体動物園を捕食しています。
和名 | カスリハタ |
---|---|
学名 | Epinephelus tukula |
英名 | Potato grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
カスリハタはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では和歌山県以南、琉球列島などで見られます。
国内では数が少ないですが、最大で2mを超える個体も確認されている大型種です。
水深の浅いサンゴ礁や岩礁で見られ、釣りなどで漁獲されています。
カスリハタを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
カスリハタを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
カスリハタと名古屋港水族館
名古屋港水族館ではサンゴ礁大水槽にてカスリハタを展示しています。
サンゴ礁大水槽は名古屋港水族館南館で最大の水槽で、150種類以上の魚が展示されています。
カスリハタは大きな水槽の中でも目立つ大きな個体が展示されており、漂うように水槽内を回っているのを見ることができました。
カスリハタを展示している施設の一覧
カスリハタを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。
のとじま水族館 | 名古屋港水族館 | 大阪海遊館 |
海の中道水族館 | 大分マリーンパレス | 美ら海水族館 |
日本での生息数が少ないためか、展示している施設は少なく、ほとんどが西日本にあります。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。