ツチホゼリは体側に小さな黒色の斑点が無数にあるハタの仲間で、砂を掘って住処を作る習性があることが名前の由来になっています。
ツチホゼリについて!
ツチホゼリは体長1m以上に成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。
ツチホゼリは灰褐色や灰色の体色をしており、体側には小さな斑点が多くあります。
個体によっては体側にまだら模様がある場合もあります。
尾鰭の後端の縁が黒色になる個体もおり、ハタの中でも体高があります。
食性は肉食で魚類や甲殻類、軟体動物等を捕食しています。
和名 | ツチホゼリ |
---|---|
学名 | Epinephelus cyanopodus |
英名 | Speckled blue grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 |
西部太平洋~中部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
ツチホゼリは西部太平洋~中部太平洋に生息しており、国内では南日本や小笠原諸島などで見られます。
沿岸の岩礁やサンゴ礁で見られ水深150m付近まで生息しており、砂底の環境に多いようです。
底部から数m離れた所を泳いでいる事が多いようです。
定置網や釣りで漁獲されており、他のハタと同じように美味で食用として利用されています。(ニューカレドニアで漁獲されたものでシガテラ毒の報告があります。)
ツチホゼリを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ツチホゼリを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ツチホゼリと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてツチホゼリを展示しています。
ツチホゼリが展示されている水槽では、クエとマダラハタが展示されています。
ツチホゼリは岩の隙間に隠れている事が多く、私が訪れた際はずっと後ろの方から動いていませんでした。
ツチホゼリを展示している施設の一覧
ツチホゼリを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス | 東海大海洋博物館 |
碧南水族館 | 宮津水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 桂浜水族館 | 足摺海洋館 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。