レモンスズメダイは観賞魚として流通しているスズメダイの仲間で、幼魚の頃は特に綺麗な見た目をしています。(成長すると幼魚の頃より色は落ち着いた暗めの色になります。)
レモンスズメダイについて!
レモンスズメダイは5cm程度のスズキ目スズメダイ科ルリスズメダイ属の魚です。
レモンスズメダイは頭部が青~紫で、中心部より下が薄橙色、肌色などの薄い色をした魚です。
上半身の青系の部分は個体によっては範囲が狭いものもいます。
上の写真は成魚ですが、幼魚の頃は綺麗な青色をしており光るような筋も入っています。(下側も綺麗な黄色をしています。)
幼魚の頃が和名のレモンスズメダイの由来になっていると思われます。
食性は雑食で動物プランクトンや藻類を捕食します。
和名 | レモンスズメダイ |
---|---|
学名 | Chrysiptera rex |
英名 | King demoiselle |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | スズメダイ科(Pomacentridae) |
属 | ルリスズメダイ属(Chrysiptera) |
分布 |
東部インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
レモンスズメダイは東部インド洋~西部太平洋に生息しており、国内では琉球列島などで見られます。
サンゴ礁に小さな群れを作っており、浅い水深で多く見られます。
英名では「King demoiselle 」と呼ばれていますが、なぜKingなのかは不明です…
レモンスズメダイは観賞魚としても一般的に流通しています。
幼魚の頃は成魚よりも派手で綺麗ですが、成長すると色合いは幼魚よりも暗めになります。
レモンスズメダイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
レモンスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所となっています。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
レモンスズメダイと板橋区熱帯環境館
JAZA加入の施設ではありませんが、板橋区熱帯環境植物館にてレモンスズメダイを展示しています。(2020年8月時点)
板橋区熱帯環境植物館はスズメダイの展示が豊富な施設で10種類近くのスズメダイを展示しています。
スズメダイの他にも全部で100種類以上の魚が展示されている施設です。
大型の水族館でもあまり見られないような種類も展示されているオススメの施設です。
レモンスズメダイを展示している水族館の一覧
レモンスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所となっています。
南知多ビーチランド | 鳥羽水族館 | 大阪海遊館 |
須磨水族園 | 城崎マリンワールド | かごしま水族館 |
レモンスズメダイを展示している施設は少なく、関東圏では見られません。
JAZA加入にしていない施設のうち、東京都の板橋区熱帯環境植物館にて展示されているのを見ました。(2020年8月時点)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。