ドンコはがっちりとした体形をしているハゼの仲間で、国内では本州の一部、四国、九州で見られます。
地域によってはエゾアイナメのことをドンコと呼ぶことがあります。
ドンコについて!
ドンコは25cm程度に成長するスズキ目ドンコ科ドンコ属の魚です。
日本の淡水に生息するハゼ亜目の中では最大クラスの種類です。
ドンコは褐色~黒色の体色をしており個体差があります。
頭部が大きく発達しており、 鋭い歯を持っています。
食性は肉食で魚類や甲殻類等を捕食しています。
和名 | ドンコ |
---|---|
学名 | Odontobutis obscura |
英名 | Dark sleeper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ドンコ科(Odontobutidae) |
属 | ドンコ属(Odontobutis) |
分布 |
日本、巨済島(韓国) |
生息環境 | 河川、湖沼、水田等 |
ドンコは日本、巨済島(韓国)に生息しており、国内では新潟県以西、九州、四国で見られます。
生息環境は河川、湖沼、水田等で流れが緩やかで底が砂礫の環境を好みます。
ハゼと言えば淡水に生息しているイメージが強いですが、国内で見られる多くのハゼが汽水域でも見られる事に対してドンコは淡水でしか見られません。
ドンコを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ドンコを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ドンコと東山動物園
東山動物園では世界のメダカ館内でドンコを展示しています。
世界のメダカ館は2階建ての建物で、その1Fの日本淡水魚を展示しているエリアでドンコが展示されています。
世界のメダカ館は東山動物園内に設置されているメダカの展示施設で、入園料は東山動物園の入園料に含まれています。
この施設では世界中のメダカの仲間とカダヤシ目、そして日本の淡水魚を展示しています。
メダカやカダヤシの仲間がメインなので小型種ばかりですが、展示種類数は100種類を超えている魚が好きな方にもオススメの施設となっています。
ドンコを展示している施設の一覧
ドンコを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所です。
いしかわ動物園 | 東山動物園 | のとじま水族館 |
碧南水族館 | 琵琶湖博物館 | 須磨水族園 |
城崎マリンワールド | 姫路水族館 | 徳山動物園 |
桂浜水族館 | おさかな館 | 宮島水族館 |
かごしま水族館 |
展示している施設は北側には少なく、西日本に多くが集中しています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。