ヒイラギは表面がヌルヌルしており、「ギーギー」と鳴くことができ、食道で発光バクテリアを共生させているなど特徴の多い魚です。
地域によっては食用として利用されますが、鋭い部分が多いので取り扱いには注意が必要です。
ヒイラギについて!
ヒイラギは15cm程度にまで成長するスズキ目ヒイラギ科ヒイラギ属の魚です。
体色は銀白色で光に当たって反射しており、 綺麗な楕円形のシルエットをしています。
頭部後方に茶褐色に斑点があり、背側に茶色の模様があります。
ヒイラギは多くの棘条が鋭くとがっており、取り扱いに注意が必要です。
似ている種類としては同じヒイラギ科のオキヒイラギがいます。
オキヒイラギは体高が低く、ヒイラギと異なり頭部の後ろから急に盛り上がることがないので見分けることができます。
釣りあげられて場合は表面からヌルヌルとした粘液を分泌させ、「ギーギー」という鳴き声を出します。
食性は肉食で甲殻類や多毛類を捕食しており、捕食の際に口を伸ばして吸い込むように捕食します。
名前の由来はヒイラギの葉で、ヒイラギの葉と同じくトゲトゲした部分があります。
和名 | ヒイラギ |
---|---|
学名 | Nuchequula nuchalis |
英名 | Spotnape ponyfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ヒイラギ科(Leiognathidae) |
属 | ヒイラギ属(Nuchequula) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 内湾 |
ヒイラギは日本、朝鮮半島南部、台湾などに生息しており、国内では琉球列島以外の南日本で見られます。
汽水域や内湾に多く生息しています。
食道に発光バクテリアを共生させており、暗所で発行します。
波止場での釣りで釣られることも多い魚ですが、ヌルヌルとしており可食部が少ないことから逃がされる事が多いです。(塩などで揉むとヌルヌルがとれるようです。トゲが鋭いので手でやると刺さる場合があります。)
しかし、食用として利用される場合もあり塩焼きや唐揚げ、煮つけなどで調理され味は良いようです。
ヒイラギを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ヒイラギを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ヒイラギとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では九州の近海エリアにてヒイラギを展示しています。
マリンワールド海の中道では2ヵ所の水槽で展示されており、両方とも九州の近海エリアに設置されています。
1つ目は小さな水槽でヒイラギのみを展示している上の写真の水槽です。
水槽が小さく、人が並ぶと周りが気になるのであまりオススメではありません…
もう1つはウミガメ水槽の向かい側にある水中に家のある水槽です。
様々な種類の魚が展示されており照明も明るいのこちらの水槽がオススメです。(向かい側がウミガメということもあってか混雑しにくい水槽です。)
ヒイラギを展示している水族館の一覧
ヒイラギを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。
八景島シーパラダイス | いしかわ動物園 | 新潟市水族館 |
上越水族博物館 | 東海大海洋博物館 | 名古屋港水族館 |
志摩マリンランド | 姫路水族館 | 桂浜水族館 |
海の中道水族館 |
展示施設は意外と少ないですが、陸からの釣りでも多く釣られる魚です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。