キッシンググラミーはオス同士が唇を押し付け合って闘争する姿が名前の由来になっているグラミーの仲間です。
白色の体色をした個体が一般的に流通していますが、これは品種改良したもので、原種は緑がかった銀色の体色をしています。
キッシンググラミーについて!
キッシンググラミーは体長20cm程度にまで成長するスズキ目Helostomatidae科Helostoma属の魚です。
キッシンググラミーは上のように白色の個体が流通していますが、原種は緑がかった銀色の体色をしています。
キッシンググラミーという可愛らしい名前ですが、20cm程度にまで成長するグラミーとしては大型の魚です。
上のように唇を伸ばして、オス同士が闘争する姿が名前の由来になっています。
これは実際にキスをしている訳ではなく、争いをしているため唇で傷つけあうこともあります。
食性は雑食で苔や動物プランクトンを捕食しています。
和名 | キッシンググラミー |
---|---|
学名 | Helostoma temmincki |
英名 | Kissing gourami |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ヘロストマ科(Helostomatidae) |
属 | ヘロストマ属(Helostoma) |
分布 |
インドネシア、マレー半島 |
生息環境 | 湖沼 |
キッシンググラミーはスマトラ島、ボルネオ島、マレー半島など東南アジアに生息しています。
キッシンググラミーはオス同士が喧嘩する姿から観賞魚として飼育されることがあります。
昔は観賞魚として人気のある魚でしたが、唇で他の魚を攻撃することから、現在では流通量が少なくなった魚のようです。
やや大きく成長するためか、現地では食用としても利用されています。
キッシンググラミーを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
キッシンググラミーを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
キッシンググラミーとサンピアザ水族館
サンピアザ水族館では2Fの「めずらしいサカナ」エリアにてキッシンググラミーを展示しています。
めずらしいサカナエリアでは変わった生態や見た目をしている淡水魚を展示しており、キッシンググラミーが群れで展示されています。
私が訪れた際はキスする姿を見る事はできませんでした。
キッシンググラミーと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてキッシンググラミーを展示しています。
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアの壁側の球状の水槽でキッシンググラミーを展示しています。
エリア内は海水魚がほとんどですが、何故かキッシンググラミーと隣でグラスキャットが展示されています。
キッシンググラミーを展示している施設の一覧
キッシンググラミーを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
サンピアザ水族館 | 上野動物園 | サンシャイン水族館 |
しながわ水族館 | すみだ水族館 | 寺泊水族博物館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | 須磨水族園 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。