広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ニザダイ科

水族館魚図鑑-オスジクロハギ(Acanthurus blochii)

オスジクロハギは名前の通り、尾柄部に白い線が入っているクロハギの仲間です。(クロハギも尾柄部に線が入っていますが…)

クロハギと酷似していますが、胸鰭の色で見分けることができます。

オスジクロハギについて!

オスジクロハギは最大25cm程度にまで成長するスズキ目ニザダイ科クロハギ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200725122459j:plain

オスジクロハギは個体により見た目が異なり、上の写真のように尾鰭や背鰭、尻鰭が青っぽく発色する美しい見た目の個体もいますが、多くの個体は黒色に尾柄部に白色の線が入っているだけです。

上の写真を撮影した しながわ水族館ではクロハギも綺麗な色をしていたので環境によって体色が変わるのかもしれません。

個体によってはクロハギに酷似していますが、胸鰭の色がオスジクロハギが黒色でクロハギが黄色っぽいことで見分けることができます。(クロハギは背鰭に縞模様があるので、そちらも判別点になります。)

和名 オスジクロハギ
学名 Acanthurus blochii
英名 Ringtail surgeonfish
スズキ目(Perciformes)
ニザダイ科(Acanthuridae)
クロハギ属(Acanthurus)
分布 インド洋~太平洋
生息環境 岩礁、サンゴ礁

オスジクロハギはインド洋から太平洋まで幅広く生息しており、国内では琉球列島や小笠原諸島などで見られ、クロハギが茨城県以南の太平洋沿岸で見られることに比べると南方に生息しています。(琉球列島や小笠原諸島では両方見られます。)

食性は雑食性で藻類を主食としていますが、小型の甲殻類なども食べています。

沖縄では食用として利用され、煮物などで食べられるようです。

オスジクロハギを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

JAZA加入の施設のうち美ら海水族館のみ。

ただ、しながわ水族館のトンネル水槽の中にもクロハギに紛れて展示されていました。

個体によっては酷似しているので、紛れ込んだのかもしれません。

オスジクロハギと しながわ水族館

しながわ水族館ではトンネル水槽にてオスジクロハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200725122459j:plain

しながわ水族館のトンネル水槽は、都内では数少ないトンネル型の水槽となっています。

トンネル水槽内にはウミガメやトラフザメ、エイなど大型の魚も多く展示されていますが、細部まで観察すると豊富な種類が展示されているオススメの水槽です。

酷似しているクロハギも展示されていますが、見分け方は簡単で胸鰭の色を見て黄色っぽいのがクロハギで、黒色がオスジクロハギです。

f:id:itsuwalove777:20200725123258j:plain

胸鰭が黄色っぽい個体がクロハギです。

クロハギも全身が黒っぽい個体が多いですが、しながわ水族館に展示されている個体は非常に綺麗です。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ニザダイ科