ハナオコゼはアンコウ目の魚ですが、海底ではなく流れ藻につく魚です。
観賞魚として飼育されることもありますが、自分と同じくらいの大きさの魚も捕食しようとするなど貪欲に捕食します。
ハナオコゼについて!
ハナオコゼは最大20cm程度にまで成長するアンコウ目カエルアンコウ科ハナオコゼ属の魚です。
ハナオコゼ属は本種のみで構成されています。
ハナオコゼは環境により色が大きく変化し、茶褐色、茶色、黒色など様々な色の個体がいます。
体側には小さな白い斑点が存在しており、多数の皮弁があります。
一般的にイメージされるアンコウ目の魚と異なり、表層部分で見られる魚で流れ藻などに擬態して漂うようにしています。
カエルアンコウにも似ていますが、ハナオコゼの体表が滑らかです。(カエルアンコウは小さな棘みたいなもので覆われています。)
食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しています。
和名 | ハナオコゼ |
---|---|
学名 | Histrio histrio |
英名 | Sargassum fish |
目 | アンコウ目(Lophiiformes) |
科 | カエルアンコウ科(Antennariidae) |
属 | ハナオコゼ属(Histrio) |
分布 |
世界中の温帯・熱帯域(中~東部太平洋除く) |
生息環境 |
流れ藻 |
ハナオコゼは中~東部太平洋を除く世界中の温帯・熱帯域に生息しています。
アンコウ目の魚ですが、海底ではなく表層にあるホンダワラなどの流れ藻やブイに紛れて生活しています。
一般的には食用として利用されませんが、観賞魚として飼育されることがあります。
食欲旺盛で、自分の大きさに近い魚も食べようとすることもあるので混泳には注意が必要です。
ハナオコゼを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ハナオコゼを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ハナオコゼと鳥羽水族館
鳥羽水族館では「へんな生きもの研究所」エリアにて展示されています。
水槽は小さく、クリアなので観察しやすい水槽となっています。
上の画像のように皮弁が多く体にあることが分かります。
へんな生きもの研究所ではハナオコゼと同じカエルアンコウ科のカエルアンコウも展示しています。
ハナオコゼと名古屋港水族館
名古屋港水族館ではロビーに設置している水槽にてハナオコゼを展示しています。
海藻と一緒に展示されており、体色もそれに合わせた色になっています。
近くに他の展示物はないロビーに展示されていましたが、時間が経過すると他の場所で展示されるかもしれません。
ハナオコゼを展示している施設の一覧
ハナオコゼを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
加茂水族館 | 寺泊水族博物館 | 三津シーパラダイス |
京都水族館 | 志摩マリンランド | 串本海中公園 |
しまね海洋館 |
ハナオコゼ属は本種のみで構成されていますが、カエルアンコウ科の魚は多く展示されています。
特にカエルアンコウとイロカエルアンコウを展示している施設が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。