アカテガニは鋏が赤色になる陸生のカニで、夏になると産卵のために河口域や海岸沿いに向けて移動するため、見かける機会も多い種類です。(私の地元では車に轢かれている姿も良く見ました。)
アカテガニについて!
アカテガニは甲幅が3cm程度にまで成長する十脚目ベンケイガニ科アカテガニ属のカニの仲間です。
アカテガニは名前の通り、鋏が赤色になる事が名前の由来となっています。
上のように甲羅も赤色の個体もいますが、甲羅が茶褐色の個体もいます。(甲羅が茶褐色でも鋏は赤色になります。)
陸生に適応した種類で、水を嫌います。
食性は雑食で植物や昆虫などを捕食しています。
和名 | アカテガニ |
---|---|
学名 | Chiromantes haematocheir |
英名 | Red claws crab |
目 | 十脚目(Decapoda) |
科 | ベンケイガニ科(Sesarmidae) |
属 | アカテガニ属(Chiromantes) |
分布 |
日本、台湾、朝鮮半島、中国東部
|
生息環境 | 海岸、川辺付近の岩場、湿地、森林 |
アカテガニは日本、台湾、朝鮮半島、中国東部に生息しており、国内では本州や南西諸島で見られます。
普段は海岸・川辺の湿地や森林、土手などで陸地に適応したカニの仲間で、夏場の産卵期になると海岸や汽水域に押し寄せるため、道路などを歩いている姿も多く見る事ができます。
夏場の満潮の夜にゾエア幼生を放出し、10月には4mmほどまでに成長し、陸上へと上がります。
カニの中でも陸上生活に適応した種類で、水中に長時間いると溺れてしまう事もあるようです。
アカテガニを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アカテガニを展示しているJAZA加入の施設は11ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
アカテガニと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では「きらきら☆ラグーン」にてアカテガニを展示しています。
東海大海洋博物館では上のように湿った岩場のような水槽でアカテガニを展示しています。
このエリアではアカテガニの他にスベスベマンジュウガニ、モンハナシャコ、ニシキテッポウエビなどの甲殻類が展示されています。
アカテガニを展示している施設の一覧
アカテガニを展示しているJAZA加入の施設は11ヵ所です。
男鹿水族館 | 加茂水族館 | 鴨川シーワールド |
葛西臨海水族園 | いしかわ動物園 | 新潟市水族館 |
東海大海洋博物館 | 鳥羽水族館 | 志摩マリンランド |
桂浜水族館 | おさかな館 |
展示施設は少なくありませんが、関西~九州では展示されていないようです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。