広告 Uncategorized

水族館甲殻類図鑑-アサヒガニ(Ranina ranina)

アサヒガニは他のカニが火を通すと赤色になるのに比べ、最初から赤色の体色をしている事が「アサヒガニ」という和名の由来になっています。

変わった形状をしており、カニの中でも原始的な形状をした種類だと言われています。

 

 

アサヒガニについて!

アサヒガニは甲幅が15cm程度にまで成長する十脚目アサヒガニ科アサヒガニ属のカニの仲間です。

アサヒガニ属は本種のみで構成されています。

f:id:itsuwalove777:20210128010805j:plain

アサヒガニは赤橙色の体色をしており、縦長の甲羅をしています。(エビやカニの多くは加熱すると赤色になりますが、アサヒガニは最初から赤色の甲羅をしています。)

長い目柄を持っており、砂に潜って目だけを砂から出します。

 

f:id:itsuwalove777:20210128010747j:plain

上のように変わった形の鋏脚を持っており、歩脚が砂に潜るのに適した形状をしています。

他の多くのカニが行うような横移動ではなく、縦に移動します。

食性は肉食で多毛類などを捕食しています。

 

和名 アサヒガニ
学名 Ranina ranina
英名 Frog crab
十脚目(Decapoda)
アサヒガニ科(Raninidae)
アサヒガニ属(Ranina)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 砂底 、泥底

アサヒガニはインド洋~太平洋の温暖な海域に生息しており、国内では本州中部以南で見られます。
水深50m以浅の砂泥底の環境に生息しており、砂に潜り複眼だけ砂の上に出して隠れます。

漁獲量は多くないものの、カゴ漁などで漁獲され、食用として利用されています。(やや高値で取引されています。)

国内では九州南部で比較的多く漁獲され、冬が旬だと言われています。

アサヒガニを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

アサヒガニを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

アサヒガニと小樽水族館

 小樽水族館では本館内にてアサヒガニを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210128010747j:plain

小樽水族館ではカイカムリと同じ水槽でアサヒガニを展示しており、綺麗な水槽で展示されているので観察しやすかったです。(砂に体を隠したまま動きませんでしたが…) 

小樽水族館は甲殻類の展示も多く、北海道の水族館の中では最も多くの種類が展示されていると思います。

アサヒガニと京急油壺マリンパーク

 京急油壺マリンパークでは魚の国エリアにてアサヒガニを展示しています。(2020年9月時点)

f:id:itsuwalove777:20210128010805j:plain

京急油壺マリンパークでは上のように砂に潜る事ができる水槽でアサヒガニを展示しており、砂から顔を出すアサヒガニを見ることができます。

この水槽ではアサヒガニの他に、ヒシガニ、トラフカラッパ、ケアシガニ、セミエビが展示されています。

アサヒガニを展示している施設の一覧

アサヒガニを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

足摺海洋館 美ら海水族館  

JAZAには記載されていませんが、小樽水族館でも展示されていました。(2020年9月時点)

JAZA加入の施設ではありませんが、京急油壺マリンパークでも展示されていました。(2020年9月時点)

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-Uncategorized