広告 おたる水族館 北海道

おたる水族館の北海道の希少生物・北の魚たちエリアの紹介!

今回はおたる水族館の北海道の希少生物、北の魚たちエリアについて紹介していきます。

このエリアは名前の通り、北海道に生息している珍しい生物や北の海域に生息している魚達が展示されている北海道らしい魚を多く見る事ができるエリアです。

おたる水族館の北海道の希少生物エリアについて

北海道の希少生物エリアでは北海道に生息している希少な淡水生物を展示しています。

上の写真はエリアの一部ですが、ジオラマ風の凝ったレイアウトの水槽の中で希少生物が展示されています。

展示されていたのは

ニホンザリガニ、オショロコマ、イトウ(幼魚)、ヤチウグイ、トミヨ、エゾトミヨ、エゾホトケドジョウ、カワシンジュガイ、キタサンショウウオ

の環境庁のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類以上に指定されている種類が展示されています。

このエリアには大きな水槽はなく、小さな水槽が並ぶ展示方法となっています。

上の写真はイトウの幼魚で、イトウは日本最大の淡水魚としても知られている大型の魚です。 水族館でも大型の個体を展示している施設がほとんどで幼魚を見ることができる施設は意外と少なく珍しいです。
環境庁のレッドリストでは絶滅危惧IB類に指定されています。

上の写真はエゾホトケドジョウというドジョウの仲間です。本種は日本固有種で北海道にのみ生息しています。
ドジョウの仲間は種類によって口ヒゲの本数が異なり、ホトケドジョウの仲間には4対8本の口ヒゲが生えています。

写真で紹介した種類以外にも北海道で見られる希少生物が展示されているオススメのエリアで、展示水槽も凝っているので是非観察してみてください。

おたる水族館とネズミイルカ

北海道の希少生物エリアの対面側にはネズミイルカが飼育されているプールがあります。

小樽水族館はネズミイルカを飼育している国内唯一の水族館です。 ネズミイルカは多くの水族館で飼育されているバンドウイルカ、カマイルカに比べると水温の冷たい海域に生息しているイルカです。

上の写真ではやや明るく見えますが、実際には薄暗い展示となっており、やや見にくいです。

上の写真のように水中を覗くことができる場所もあり、近くまで寄ってきてくれる事もあります。

エリア内にはネズミイルカに関する情報も掲示されており、実験や北海道とネズミイルカについての資料もありました。

他の水族館では見られな珍しいイルカなので、訪れた際は是非ゆっくり観察してみてください。

おたる水族館の北の魚たちエリアについて

北の魚たちエリアにはいくつかの水槽が設置されています。その中からオススメの水槽をいくつか紹介します。

上の水槽は大型のイトウと大量のワカサギを展示している水槽です。イトウは先ほど紹介した北海道の希少生物エリアでも幼魚が展示されていましたが、ここで展示されているのは大型の個体です。

イトウは日本最大の淡水魚と言われる事もあり、知名度も高いので展示している水族館も約10施設程度ありますが、その中でも明るく観察しやすい水槽で展示されています。


続いて紹介するのは上のように渓流を再現した水槽で、アメマス、オショロコマ、サクラマスを展示しています。

水槽の右側から水流が発生しており、それに逆らって泳ぐ綺麗なトラウト達を見ることができます。

この中でも特にオススメの種類がオショロコマで、非常に綺麗な見た目をしています。(上の写真よりも発色の良い個体もいるので探してみてください。)


上のような水槽があり、秋の限定ですがベニザケも展示されていました。 (2020年は9月8日から展示開始されたようです。)

ベニザケを見たい方は公式HPの展示情報を参考にして訪れてください。


続いて紹介する水槽は海に生息している魚・甲殻類を展示している水槽で、幅の広い水槽となっています。

この水槽には20種類近いの生物が展示されており、展示生物のほとんどがニシンです。
小樽はニシン漁が盛んに行われていた過去があり、ニシン漁で稼いだお金で鰊御殿という豪邸が建てられています。(現在では小樽水族館が管理しており、ニシン漁の歴史や漁道具、資料などが展示されています。 小樽水族館からも近いので興味がある方は水族館と一緒に訪れて見てください。)

・展示生物(魚)

ニシン、マガレイ、スナガレイ、ヌマガレイ、ヒラメ、クロガシラガレイ、ソウハチ、サメガレイ、カナガシラ、トクビレ、エゾイソアイナメ

・展示生物(甲殻類)

ズワイガニ、トゲクリガニ、ハナサキガニ、タラバガニ、ヒラツメガニ

展示環境が良いのか、普段はあまり泳ぐ姿を見る事ができないカレイの仲間も活発に泳ぐ姿を見ることができます。

カニも多くの種類が展示されているため、底部もゆっくりと観察してみてください。

最後に紹介するのは上の写真のチョウザメを展示している水槽です。 この水槽ではダウリアチョウザメ、シベリアチョウザメ、シロチョウザメ、ベステルの4種類のチョウザメが展示されています。

以前は北海道のいくつかの河川にもミカドチョウザメ、ダウリアチョウザメが遡上していたようです。

大きなチョウザメ達をガラスのすぐ傍で見ることができる水槽で、水槽の一部は照明も強く観察しやすいです。
種類によって顔つきも異なるので、ゆっくりと見比べてみてください。


今回紹介したエリアには北海道らしい魚が多く展示されており、非常に魅力的な展示が多いので是非観察してみてください。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-おたる水族館, 北海道