ヤマメとはサクラマスのうち、河川で一生を過ごす陸封型と呼ばれている個体のことを指します。
海に降りるサクラマスとヤマメは同じ種類の魚ですが、大きさや見た目は全く違います。
今回はサクラマスのうち、陸封型と呼ばれている河川で一生を過ごすヤマメについて書いています!
ヤマメについて!
ヤマメは最大40cm近くまで成長するサケ目サケ科のサケの仲間です。
体色はややピンクがかっており、青っぽいパーマークが並んでいます。
尻鰭や尾鰭の先端の一部が白くなっています。
ヤマメは渓流の女王と呼ばれることもある綺麗な魚で、北海道や東北の一部では「ヤマベ」という呼ばれ方もします。
ヤマメは秋に砂底に卵を産み付けるための巣を作り、そこに200個程度の卵を産み付けます。
水産資源の保護のためヤマメには禁漁期間が設けられています。卵を産み付けてしばらくの、10月~4月くらい(管理する自治体により誤差があり)が禁漁期間となっています。これは産み付けた卵を釣り人が踏み潰してしまわないようになどの理由からです。
卵から孵化した稚魚は2年で20cm程度まで成長し、多く見られるのも20cm前後の個体で、30cmを超える個体は稀です。
和名 | ヤマメ |
---|---|
学名 | Oncorhynchus masou |
英名 | Cherry trout、Yamame trout |
目 | サケ目(Salmoniformes) |
科 | サケ科(Salmonidae) |
属 | Oncorhynchus属(Oncorhynchus) |
分布 |
日本の一部、朝鮮半島等 |
生息環境 |
国内では関東以北の太平洋岸と日本海側全域と九州の一部の地域で見られます。
神奈川県が天然ヤマメの南限とされており、24℃がヤマメが生きていく上での限界水温とされています。(関東など温かい地域では気温が低い標高が高い渓流で見られます。)
九州や関西ではアマゴと呼ばれているサツキマス(サクラマスの亜種)の陸封型が生息しており、本来は生息域は被っていませんでした。
しかし、近年多く行われている放流により分布が重なる地域も出ており種として近いため、ヤマメ×アマゴの交雑種も多く確認されているようです。
ヤマメは食用として利用されるため、養殖も行われています。
食用の他に釣りのターゲットとしても人気のある魚で、管理釣り場や河川への放流も行われています。
ヤマメの養殖を行っている「しゃくなげの森」ではヤマメの卵を黄金イクラとして販売しています!(黄金イクラの他にもヤマメを使った様々な商品をオンライン販売しているようです。)
ヤマメを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ヤマメを展示しているJAZA加入の施設は23ヵ所となっています。
小樽水族館 | サンピアザ水族館 | 千歳水族館 |
男鹿水族館 | 加茂水族館 | 福島海洋科学館 |
いなわしろカワセミ館 | 井の頭文化園 | なかがわ水遊園 |
大洗水族館 | 鴨川シーワールド | さいたま水族館 |
葛西臨海水族園 | しながわ水族館 | 相模川ふれあい科学館 |
いしかわ動物園 | 上越水族博物館 | 富士水族館 |
魚津水族館 | 京都水族館 | 須磨水族園 |
城崎マリンワールド | 熊本市動植物園 |
展示している施設は寒い地域の施設が多く、西日本ではあまり展示されていません。
ヤマメと しながわ水族館
しながわ水族館では東京湾に注ぐ川水槽にてヤマメを展示しています。
この水槽ではヤマメの他にニジマス、ニッコウイワナを展示しています。
ニジマスとヤマメは活発に泳いでいますが、ニッコウイワナはレイアウトの流木の裏に隠れているので姿を見るのが難しいです。
水槽が小さくガラスが薄いのか写真を撮影しやすい水槽です。(他の水族館では分厚い水槽が多いので、綺麗に撮影できる水槽は有難いです!)
ヤマメと大洗水族館
大洗水族館では無斑紋型のヤマメの稚魚を上流の自然エリアの小さな水槽の中で展示しています。
ヤマメの突然変異で通常のヤマメに見られる楕円形の模様がありますが、無斑型のヤマメには模様が見られません。
上の画像は稚魚ですが、大人になっても模様がないままです。
茨城県では県北部の2km程度の限られた範囲でのみ見られ、地元のNPO法人が維持のための繁殖を行っており、その法人から譲り受けた個体を展示しているようです。(上の画像の稚魚は譲り受けた個体を人工授精させて孵化させた個体のようです)
無斑型のヤマメは他の施設では見られないと思うので、興味がある方は是非大洗水族館に観察するために訪れてみてください。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。