葛西臨海水族園
今回は東京都立の水族館、葛西臨海水族園について紹介していきます!! カップルがイチャイチャするようなスポットも、イルカやアシカによるショーもありませんが豊富な展示点数とリーズナブルな入園料で特にファミリー層や魚好きに人気な水族館です! 個人…
今回は葛西臨海水族園の世界の海エリアについて紹介していきます! 葛西臨海水族園の世界の海エリアでは、その名の通り世界の海に生息する生き物を展示しており、南極や北極の生き物も展示されており、カラフルな生き物から地味だけど変わった生き物まで世界…
今回は葛西臨海水族園の東京の海について紹介していきます! 東京の海は名前の通り、東京の海に生息する生き物達を展示しているエリアになります。 東京と言っても、南は1,000km先の小笠原諸島の生き物も展示しているので多様な種類の魚を観察することができ…
今回は葛西臨海水族園で行われている定期イベント「えさやりの時間」について紹介していきます! えさやりの時間と場所は決まっているので、平日でも早めに場所を確保しないと良く見れないようなものもあります。 特にペンギンへのえさやりは混雑するので、…
今回紹介するのは東京の海エリアに設置されている小笠原の海水槽になります。 小笠原諸島は東京から南に1,000km離れた所にある島になります。 ちなみに、東京から鹿児島まで直線距離でも1,000kmもないことを考えると小笠原の遠さが分かりますね! そして、東…
今回紹介する水槽は深海の生物が展示されている、世界の海の深海ゾーンについてです。 深海の生物ゾーンには特徴的な魚達が多く展示されているので、是非見てみてください! 深海生物の水槽が展示されているゾーン! オオグソクムシ水槽について! 深海のエ…
今回は葛西臨海水族園の世界の海ゾーンの最後の方になる 16番水槽 バハ カリフォルニア水槽~21番水槽のカリブ水槽まで紹介していきます! 世界の海ゾーンも終わりに近づいてきましたが、まだまだ魅力的な魚や美しい魚達が展示されています! 16-バハ カリフ…
今回紹介するのは、葛西臨海水族園の東京の海ゾーンの中でも東京湾水槽についてです! 伊豆諸島・小笠原・東京湾の3つの要素から東京の海ゾーンは構成されていますが、その中で最も地味?で最も身近な水槽群になります! 日頃食べている魚が泳いでるのが見れ…
今回は葛西臨海水族園の紅海水槽とオーストラリア西部水槽について紹介していきます! 紅海水槽は屈指のダイビングスポットだけあって、カラフルな魚が中心に展示されています。 オーストラリア西部水槽はシードラゴンをはじめ、独特な魚達が展示されていま…
今回紹介する世界の海の水槽は水槽番号が7番~11番の水槽になります! 7番はチリ沿岸、8番~10番まではオーストラリアに関する水槽になります! 特に9番と10番水槽はカラフルな魚が多く展示されており、見ごたえのある水槽になります。 7-チリ沿岸水槽につい…
今回は葛西臨海水族園で期間限定公開されている海のゆりかごについて紹介していきます! 私が訪れた際は第2期だったようです! www.tokyo-zoo.net 葛西臨海水族園の海の場所は? 葛西臨海水族園の海について! 葛西臨海水族園の海の場所は? 葛西臨海水族園…
今回は、葛西臨海水族園の水槽番号が3〜6の以下の水槽について書いていきます! 3-カリフォルニア沿岸 4-カナダ西岸 5-南シナ海 6-ハワイ沿岸 特に南シナ海の水槽は葛西臨海水族園の世界の海ゾーンの中でも大きな水槽です! 葛西臨海水族園にほとんどいない…
今回は葛西臨海水族園に展示されている、南極・北極の展示ゾーンについて紹介していきます! 北極や南極の生き物を展示している水族館は珍しいのでは?この機会に是非見ていきましょう! 葛西臨海水族園の南極・北極ゾーン! 南極水槽について! 北極水槽に…
最近では、クラゲとLEDライトを使ってライトアップするような水槽を展示している水族館も多くなりましたが、葛西臨海水族園ではほとんどクラゲを飼育していません。 東京の海を抜けて海鳥の生態に向かう所に窓から覗ける水槽が少しだけおいてあります! 葛西…
海藻の林は海の林をイメージして作成された水槽になります! 展示されているのはロックフィッシュがメインとなる水槽です! ロックフィッシュって独特な見た目で愛嬌がありますよね! 葛西臨海水族園の海藻の林の場所は! 葛西臨海水族園の海藻の林について…
隣で展示されている小笠原諸島までが東京から1,000kmですが、伊豆七島の中で最も遠い八丈島まででも300kmとなっています。 小笠原諸島よりも距離の近い伊豆七島の水槽を見ていきたいと思います! 35-伊豆七島の海1について!キンギョハナダイの群れ! 36-伊…
葛西臨海水族園に入園して一番最初に見ることになる、太陽の航海者のサメについて紹介していきます! 葛西臨海水族園で飼育されている大型のサメはこの水槽にいる、アカシュモクザメだけになります。 大洋の航海者 サメゾーン! 大洋の航海者のサメ水槽に展…
葛西臨海水族園ではミナミイワトビペンギン、フンボルトペンギン、フェアリーペンギン、オウサマペンギンの4種類が飼育されています! 葛西臨海水族園にはアシカやアザラシといった海獣はいませんが、ペンギンが数多く飼育されています! フンボルトペンギン…
葛西臨海水族園には淡水の生物も展示されています! マグロやペンギンが展示されている本館と違う場所に建物があり、移動する必要があります! その淡水生物館に展示されている生き物を紹介していきたいと思います。 葛西臨海水族園の淡水生物館の場所! 葛…
今回は葛西臨海水族園の淡水館への行き方についてです! 地図で見てもよく分からず、私は少し迷ったので写真で紹介していきます! 地図で見る淡水館の場所! 写真で紹介する淡水館の場所! 地図で見る淡水館の場所! 葛西臨海水族園で配布されているパンフレ…
葛西臨海水族園の象徴と言えば超大型水槽で飼育されている大量のクロマグロですよね! そんな葛西臨海水族園のクロマグロについて書いていきたいと思います! 訪れた水族館や動物園で一番記憶に残った動物のぬいぐるみを買うようにしているのですが、葛西臨…
今回紹介するのは葛西臨海水族園の渚の生き物です! 自然の潮の満ち引きと連動して水槽内の水位が時間によって変わる水槽となります! マグロとペンギンに挟まれて来園者からの注目度は低いですが、大きな水槽で多くの種類の魚が展示されている魅力的な水槽…
葛西臨海水族園の本館の中でも最後の展示動物となる海鳥の生態ゾーンについて紹介します! ここで展示されている海鳥はウミガラスとエトピリカという種類になります! どちらの海鳥も他の水族園ではあまり見られないレアな鳥なので、訪れた際にはじっくり観…