水族館魚図鑑-金魚
今回紹介する金魚は、日本で作出された品種の中でも代表的な品種であるランチュウです! 人気が高い品種で愛好家も多く、ランチュウの中でも様々な血統があるようです! ランチュウについて! らんちゅうが展示されている水族館! ランチュウについて! ラン…
今回紹介する金魚の品種はハナフサです! 特徴的な見た目をしており、1度見ると忘れる事はないインパクトがある品種ですが流通量は少なく見かける機会は少ないかもしれません…(JAZA加入施設での展示は足立区生物園のみです) ハナフサについて! ハナフサを展…
今回紹介する品種は有名な品種、デメキンです! 漢字で出目金と書くこの品種の特徴は飛び出した目玉です! 特徴的な見た目から知名度も高い品種ですが、今回紹介するのは黒色以外のデメキンになります! デメキンについて! デメキンを展示している水族館! …
今回紹介する魚はテツギョです! 普通のフナとは異なり、ヒレが大きく発達しているのが特徴で、人間が意図的に品種改良したものではありません。 テツギョについて! テツギョを展示している水族館! テツギョについて! テツギョはヒレが長い種類で、宮城県…
今回紹介する金魚の品種は、タンチョウという頭の部分だけ赤色の金魚についてです! 品種名の由来はタンチョウという頭の部分が赤色ツルの仲間から来ています。 タンチョウについて! タンチョウを展示している水族館! タンチョウについて! タンチョウはポ…
今回紹介する品種はチャキンという名前の品種です。 漢字で書くと茶金となるように、茶色が特徴の品種になります。 チャキンについて! チャキンを展示している水族館! チャキンについて! チャキンはリュウキン型の形をしており、頭部にコブのある個体もい…
今回紹介する金魚の品種はセイブンギョについてです! セイブンギョは中国から入ってきた品種です。 黒色(青)の品種は珍しいので、他の品種とは簡単に見分けることができます! セイブンギョについて! セイブンギョを展示している水族館! セイブンギョにつ…
今回紹介する金魚は、黒色のデメキンです! デメキンはワキンやリュウキンなどと並び最も知名度の高い品種の1つです。 黒色1色の金魚は珍しく、デメキンとは別にクロデメキンなどと呼ばれることが多いです。 クロデメキンについて! クロデメキンを展示して…
コメットは金魚の品種の1種で、優雅なヒレが特徴の品種です。 エド〇〇やサクラ〇〇みたいな品種は日本、その他の品種は中国が多いのですが、コメットは珍しいアメリカ発の品種となっています。(オランダシシガシラはオランダで作出されたように思うと思いま…
今回紹介する金魚はサクラアズマニシキというあまり知名度は高くない種類になります。 漢字で書くと桜東錦となります。 サクラ〇〇と付けられている品種は白とオレンジ色の体色が特徴の品種になります。 サクラアズマニシキについて! サクラアズマニシキを…
今回紹介する金魚の品種はギンギョというレアな種類です! あまり見る事ができない種類ですが、名前の通り銀色の体色が特徴的な品種になります。 金魚の本場中国で改良された品種です。 ギンギョについて! 情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年2…
今回紹介するエドアカネは東京水産試験場で改良された品種で、国産のアルビノリュウキンの品種です。 あまり全国的に流通している品種ではないので、入手するのが難しいかもしれません… エドアカネについて! エドアカネを展示している水族館! エドアカネに…
オランダシシガシラという名前を聞くと、オランダで作出された品種のように思う方も多いと思いますが、中国で作出された品種です。 昔は鎖国しており、珍しいもの=オランダ ということで、名前にオランダと入っているようです。 オランダシシガシラについて…
今回紹介する金魚はエドニシキという品種になります! エドニシキは漢字で書くと江戸錦と書き、ランチュウとアズマニシキを組み合わせて作られた品種となっています。 昭和32年に発表され、その後は東京都水産試験場で改良が行われたようです!(今の水元公園…
今回紹介する金魚はイエローコメットという品種です! 特徴は名前の通り、黄色のコメットです! イエローコメットについて! イエローコメットを展示している水族館! イエローコメットとすみだ水族館 イエローコメットについて! イエローコメットは名前の…
キャリコリュウキンはリュウキンとキャリコデメキンの交配種として1880年代に作られた品種です。 身体はリュウキンと同じシルエットですが、赤、白、黒の3色入っているのが特徴です! www.gogo-zoo-aquarium.com キャリコリュウキンについて! キャリコリュ…
今回紹介する金魚の品種はリュウキンという知名度の高い品種になります! 数ある金魚の品種の中でも古くから生み出されており、多くの品種の派生元ともなっている品種になります。(丸っこい金魚の大元はほとんどがリュウキンになります) リュウキンについて…