水族館魚図鑑-メバル科
クロソイは鯛が漁獲されない北部の地域では『北の鯛』と呼ばれ、やや高価で流通しています。 他のソイの仲間に似ていますが、涙骨に3本の突起があることで見分けることができます。 クロソイについて! クロソイを展示している施設! クロソイとサンピアザ水…
ブルーロックフィッシュは北米大陸の西岸の一部で見られるメバルの仲間です。 ブルーロックフィッシュと呼ばれていますが、明確な青色ではなく「なんとなく青っぽい?」という感じの青みがかった体色をしています。 ブルーロックフィッシュについて! ブルー…
ブラックロックフィッシュは北米大陸の西岸の一部で見られるメバルの仲間で、名前の通り黒色の地味な見た目をしています。 国内では東京都の葛西臨海水族園でのみ展示されています。 ブラックロックフィッシュについて! ブラックロックフィッシュを展示して…
バーミリオンロックフィッシュは英語で「Vermilion rockfish 」となり、朱色のメバルという意味になります。 北米大陸の西海岸の一部に生息しており、国内では葛西臨海水族園でのみ展示されています。 バーミリオンロックフィッシュについて! バーミリオン…
タヌキメバルは大型のメバルの仲間で、タヌキメバルという名前の由来は詳しく分かっていないようです。 同じく動物名を付けられているキツネメバルという似ている種類もいます。 タヌキメバルについて! タヌキメバルを展示している水族館! タヌキメバルに…
シマゾイはキゾイと呼ばれることもあるように、黄色っぽい体色と名前の由来にもなっている茶色~黒の縞模様が特徴の魚です。 シマゾイについて! シマゾイを展示している水族館! シマゾイについて! シマゾイは30cm程度になるスズキ目メバル科メバル属の魚…
エゾメバルはガヤと呼ばれることも多いメバル科の魚です。 ガヤはがやがやとたくさん漁獲できることが由来のようですが、近年は漁獲量が減少しています。 エゾメバルについて! エゾメバルを展示している水族館! エゾメバルについて! エゾメバルは25cm程度…
ウスメバルはオキメバルと呼ばれることもある深い水深に生息するメバルの仲間です。 ウスメバルについて! ウスメバルを展示している水族館! ウスメバルについて! ウスメバルは30cm程度に成長するスズキ目メバル科メバル属の魚です。 ウスメバルは体は赤っ…