水族館魚図鑑-ハゼ
ミズタマハゼは鰓蓋部に水色の小さな斑点が6つ以上あることが名前の由来となっており、水槽の砂のコケ取り対策として飼育されることもあります。 ミズタマハゼについて! ミズタマハゼを展示している水族館! ミズタマハゼとアクアパーク品川 ミズタマハゼを…
ジュウモンジサラサハゼは名前の似ているジュウモンジハゼとは違い、白色の体色をしたハゼの仲間で、観賞魚として飼育されることもあります。 ジュウモンジサラサハゼについて! ジュウモンジサラサハゼを展示している水族館! ジュウモンジサラサハゼとアク…
ホシマダラハゼは沖縄で「イーブー」と呼ばれている大型のハゼで釣りの対象魚として人気のある魚です。 ホシマダラハゼについて! ホシマダラハゼを展示している施設! ホシマダラハゼと名古屋港水族館 ホシマダラハゼを展示している施設の一覧 ホシマダラハ…
ボウズハゼは国内で最も一般的に見られるボウズハゼの仲間で、頭部が丸く藻類を主食としている事からボウズハゼと命名されました。 ボウズハゼについて! ボウズハゼを展示している施設! ボウズハゼと東山動物園 ボウズハゼを展示している施設の一覧 ボウズ…
ブルームーンボウズハゼは東南アジアの一部に生息しているメタリックブルーの体色をしたハゼの仲間です。 綺麗な見た目から観賞魚としても流通しています。 ブルームーンボウズハゼについて! ブルームーンボウズハゼを展示している施設! ブルームーンボウ…
ハタタテシノビハゼは背鰭を立てている綺麗なハゼの仲間で、テッポウウオと共生することからダイバーにも人気のある魚のようです。 ハタタテシノビハゼについて! ハタタテシノビハゼを展示している施設! ハタタテシノビハゼと志摩マリンランド ハタタテシ…
ニチリンダテハゼは背鰭に黒色の目玉のような模様があり、日輪のように見えた事が名前の由来になっています。 ニチリンダテハゼについて! ニチリンダテハゼを展示している施設! ニチリンダテハゼと志摩マリンランド ニチリンダテハゼについて! ニチリンダ…
ニシキハゼは観賞魚として飼育されることもある綺麗なハゼの仲間です。 船釣りや投げ釣りの外道として釣られることもあります。 ニシキハゼについて! ニシキハゼを展示している施設! ニシキハゼと志摩マリンランド ニシキハゼを展示している施設の一覧 ニ…
ニクハゼは稚魚の頃に体が赤色なので「肉」のようなハゼということでニクハゼという標準和名になっています。 他の多くのハゼ科の魚と異なり、中層付近を泳いでいる事が多いです。 ニクハゼについて! ニクハゼを展示している施設! ニクハゼと名古屋港水族…
ドンコはがっちりとした体形をしているハゼの仲間で、国内では本州の一部、四国、九州で見られます。 地域によってはエゾアイナメのことをドンコと呼ぶことがあります。 ドンコについて! ドンコを展示している施設! ドンコと東山動物園 ドンコを展示してい…
トウヨシノボリは沖縄を除く日本各地で見られる、ヨシノボリの仲間の中でも生息数が多い種類です。 日本の他では朝鮮半島にも生息しています。 トウヨシノボリについて! トウヨシノボリを展示している施設! トウヨシノボリと鳥羽水族館 トウヨシノボリを展…
タスキヒナハゼは汽水域のマングローブ等に生息している小型のハゼで、白と黒のパンダみたいな見た目をしています。 タスキヒナハゼについて! タスキヒナハゼを展示している施設! タスキヒナハゼと名古屋港水族館 タスキヒナハゼについて! タスキヒナハゼ…
オヨギイソハゼは観賞魚としても流通している2cm程度の小さなハゼの仲間です。 見た目がハゼっぽくない変わった魚です。 オヨギイソハゼについて! オヨギイソハゼを展示している施設! オヨギイソハゼと名古屋港水族館 オヨギイソハゼを展示している施設の…
オトメハゼは綺麗な見た目をしたハゼの仲間で、砂ごと頬張って砂の中の餌だけを食べて残りを鰓から吐き出す習性があります。 綺麗な見た目をしていることから観賞魚として流通することがあります。 オトメハゼについて! オトメハゼを展示している施設! オ…
オグロクロユリハゼは尾鰭の黒色の斑点が特徴で、他のクロユリハゼ属の魚と同じようにハゼの仲間の中では遊泳力が高いです。 オグロクロユリハゼについて! オグロクロユリハゼを展示している施設! オグロクロユリハゼとサンピアザ水族館 オグロクロユリハ…
オーロラゴビーはオーロラシュリンプゴビーと呼ばれることもある共生ハゼで、インド洋西部に生息しています。 綺麗な見た目から野外個体が観賞魚としても流通しています。 ※この記事中ではオーロラゴビーで統一しています。 オーロラゴビーについて! オーロ…
オイランハゼはイトヒキハゼ属の仲間で、発色が良い個体は非常に綺麗な見た目をしたハゼの仲間です。 テッポウエビの仲間と共生することでも知られています。 オイランハゼについて! オイランハゼを展示している施設! オイランハゼと名古屋港水族館 オイラ…
ウキゴリはハゼ科ウキゴリ属の魚で、河川で孵化した稚魚は海に降りて成長すると河川を遡上することで知られています。 そのため、陸で続いていない離島などでも見られる種類となっています。 ウキゴリについて! ウキゴリを展示している施設! ウキゴリと千…
イトマンクロユリハゼは細長い体型をしたハゼの仲間で、海底付近でホバリングしている姿を見ることができます。 名前は沖縄の糸満市が由来でしょうか?(国内では伊豆半島等でも見ることができます。) イトマンクロユリハゼについて! イトマンクロユリハゼを…
アオギハゼはサカサナマズのように逆さまになって泳ぐハゼの仲間で、ユニークな泳ぎ方から観賞魚として流通することがあります。 アオギハゼについて! アオギハゼを展示している施設! アオギハゼとヨコハマおもしろ水族館 アオギハゼを展示している施設の…
インコハゼは和名の由来は良く分かっていないハゼで、奄美大島以南のマングローブ等の汽水域に生息しています。 インコハゼについて! インコハゼを展示している施設! インコハゼと名古屋港水族館 インコハゼを展示している施設の一覧 インコハゼについて!…
ブラックアイゴビーはカナダ、アメリカ、メキシコの東部太平洋に生息しているハゼの仲間で、国内では葛西臨海水族園でのみ展示されています。 ブラックアイゴビーについて! ブラックアイゴビーを展示している水族館! ブラックアイゴビーと葛西臨海水族園 …
レッドマウスゴビーは名前の通り唇が赤色のハゼで、地中海や東部大西洋に生息しています。 国内では葛西臨海水族園でのみ展示されています。 レッドマウスドゴビーについて! レッドマウスドゴビーを展示している水族館! レッドマウスドゴビーと葛西臨海水…
ゼブラハゼは縞模様が特徴のクロユリハゼの仲間で、ハゼの仲間ですが中層付近を泳ぐことが多い魚です。 ゼブラハゼは国内では観賞魚としても流通しています。 ゼブラハゼについて! ゼブラハゼを展示している水族館! ゼブラハゼと板橋区熱帯環境植物館 ゼブ…
シモフリシマハゼは体に黒色のラインが入ったハゼの仲間で、塩分濃度が低い汽水域に多く見られます。 シモフリシマハゼについて! シモフリシマハゼを展示している水族館! シモフリシマハゼと葛西臨海水族園 シモフリシマハゼについて! シモフリシマハゼは…
ムツゴロウは泥上で生活するハゼの仲間で、水族館で展示されている他、食用としても利用されています。 泥に汚れている事がほとんどなので観察しにくいですが、輝くような青色の斑点が非常に綺麗な魚です。 ムツゴロウについて! ムツゴロウを展示している水…
チャガラはキヌバリに似ているハゼの仲間で、磯や藻場で見ることができます。 キヌバリと比べるとやや地味目なので展示している水族館もキヌバリよりも少ないです。 チャガラについて! チャガラを展示している水族館! チャガラとマリンワールド海の中道 チ…
トビハゼは陸上で生活する魚として知られており、その秘密は皮膚が濡れている状態で皮膚呼吸を行えることにあります。 愛嬌のある動きをすることから、観賞魚としても人気のある魚です。 トビハゼについて! トビハゼを展示している水族館! トビハゼとマリ…
ワラスボは独特の見た目から国内では有明海のみに生息しているのにも関わらず知名度の高い魚です。 エイリアンのような魚と言われることも多い魚ですが、食用として利用されています。 ワラスボについて! ワラスボを展示している水族館! ワラスボとマリン…
オガサワラヨシノボリは2011年に新種記載されたヨシノボリの仲間です。 環境省のレッドリストでは絶滅危機IA種に指定されています。 オガサワラヨシノボリについて! オガサワラヨシノボリを展示している水族館! オガサワラヨシノボリと すみだ水族館 オガ…