水族館魚図鑑-トゲウオ目
ウォラシメダカは2010年に記載されたばかりの種類で、スラウェシ島の東南部で見ることができます。 ウォラシメダカについて! ウォラシメダカを展示している施設! ウォラシメダカと東山動物園 ウォラシメダカについて! ウォラシメダカは体長3cm程度にまで…
トゲヨウジは30cm程度にまで成長する大型のヨウジウオ科の魚で、他のヨウジウオ科と比べると体が太いです。 トゲヨウジについて! トゲヨウジを展示している施設! トゲヨウジと伊勢シーパラダイス トゲヨウジと志摩マリンランド トゲヨウジを展示している施…
ヨウジウオは爪楊枝のように細い体型が名前の由来になっている魚で、非常に細長い見た目をしています。 ヨウジウオについて! ヨウジウオを展示している施設! ヨウジウオと登別マリンパーク ヨウジウオと伊勢シーパラダイス ヨウジウオを展示している施設の…
ウォウォラエメダカ は「オリジアス・ウォウォラエ」という名称で観賞魚として流通することがあります。 ウォウォラエメダカについて! ウォウォラエメダカを展示している施設! ウォウォラエメダカと東山動物園 ウォウォラエメダカについて! ウォウォラエ…
オイランヨウジは黒と白の縞模様と独特な尾鰭の模様が特徴な魚で、似ている種類にカスミオイランヨウジウオがいます。 綺麗な見た目をしており、観賞魚として飼育されることもあります。 オイランヨウジについて! オイランヨウジを展示している施設! オイ…
シドニーシーホースは国内ではほとんど見ることができない珍しいタツノオトシゴで、名前の通りシドニー付近に生息しています。 国内で展示されているのは伊勢シーパラダイスのみだと思われます。 シドニーシーホースについて! シドニーシーホースを展示して…
タカクラタツは国内で見られるタツノオトシゴの仲間の中では大型の種類です。 国内で見られる他のタツノオトシゴ属と比べるとややお腹が膨らんだ見た目をしています。 タカクラタツについて! タカクラタツを展示している施設! タカクラタツと八景島シーパ…
タツノオトシゴは一般的にイメージされるタツノオトシゴよりも、痩せたような見た目をしている種類です。 タツノオトシゴについて! タツノオトシゴを展示している施設! タツノオトシゴと伊勢シーパラダイス タツノオトシゴを展示している施設の一覧 タツノ…
トミヨは国内では3グループに分かれていると考えられており、「淡水型」、「汽水型」、「雄物型」と呼ばれています。 トミヨについて! トミヨを展示している施設! トミヨと小樽水族館 トミヨとサンピアザ水族館 トミヨについて! トミヨは体長5cm程度にま…
アオヤガラは高級魚で有名なアカヤガラに比べるとやや小型の種類ですが、最大で1m以上に成長する魚です。 食用としても利用されていますが、アカヤガラに比べると味は少し落ちるようです。 アオヤガラについて! アオヤガラを展示している施設! アオヤガラ…
イシヨウジはインド洋~太平洋に生息するヨウジウオの仲間で、体色は灰褐色や黄色っぽい体色をしており、尾鰭が丸いのが特徴です。 変わった見た目をしている事から、展示している水族館も多いです。 イシヨウジについて! イシヨウジを展示している施設! …
カリビアンシーホースは名前の通り、カリブ海周辺に生息しているタツノオトシゴの仲間です。 タツノオトシゴの中でも出産する数が多い事でも知られています。 カリビアンシーホースについて! カリビアンシーホースを展示している施設! カリビアンシーホー…
イトヨは陸封型と降海型に分かれており、陸封型は北海道・東北を中心に分布しています。 イトヨについて! イトヨを展示している施設! イトヨと千歳水族館 イトヨを展示している施設の一覧 イトヨについて! イトヨは体長10cm程度にまで成長するトゲウオ目…
エゾトミヨは国内に数種類生息するトミヨ属の中でも北方に生息する種類で、北海道、樺太に生息しています。 エゾトヨミについて! エゾトヨミを展示している施設! エゾトミヨと千歳水族館 エゾトヨミを展示している施設の一覧 エゾトヨミについて! エゾト…
ウミテングは吻の先が突き出ているのが、天狗の鼻のように見えたためウミテングという名前の由来となっています。 英語では「Little dragonfish」や「sea moth」(海の蛾)などと呼ばれています。 ウミテングについて! ウミテングを展示している施設! ウミテ…
ダイコクサギフエはサギフエと非常に似ているサギフエ科の魚で、サギフエと比べると展示している施設は少ないです。 ダイコクサギフエについて! ダイコクサギフエを展示している施設! ダイコクサギフエと大洗水族館 ダイコクサギフエと足立区生物園 ダイコ…
ノコギリヨウジウオはトゲウオ目の細長い身体をした魚で、観賞魚として流通することもあります。 学名は日本由来の「Doryrhamphus japonicus 」となっています。(日本の固有種ではありません。) ノコギリヨウジについて! ノコギリヨウジを展示している水族…
オオウミウマは漢字で書くと「大海馬」となり、英語ではGreat seahorse と呼ばれており、どちらも海の馬という文字を当てています。 オオウミウマは国内で見られるタツノオトシゴの仲間としては最大種です。 オオウミウマについて! オオウミウマを展示して…
チューブスナウトは北アメリカ大陸太平洋側に生息しているトゲウオの仲間で、細長い体が特徴の魚です。 チューブスナウトについて! チューブスナウトを展示している水族館! チューブスナウトと葛西臨海水族園 チューブスナウトについて! チューブスナウト…
ヘラヤガラは細長い身体と長い口が特徴の魚で、珍しい形から水族館で展示されることもあります。 ヘラヤガラの事を英語で「trumpetfish」と呼びます。 ヘヤヤガラについて! ヘヤヤガラを展示している水族館! ヘラヤガラとマリンワールド海の中道 ヘラヤガ…