水族館魚図鑑-ダツ目
メコンメダカは名前の通り、メコン川流域に生息しているメダカの仲間です。 尾鰭の上端・下端の縁に赤色のラインがあるのが特徴です。 メコンメダカについて! メコンメダカを展示している施設! メコンメダカと東山動物園 メコンメダカについて! メコンメ…
ルソンメダカはルソン島北部に生息しており、種小名はルソン島が由来になっています。 フィリピンメダカと呼ばれることもあります。 ルソンメダカについて! ルソンメダカを展示している施設! ルソンメダカと東山動物園 ルソンメダカについて! ルソンメダ…
ティウメダカは2014年に新種として記載されたばかりの種類で、新種記載される前から東山動物園では、スタッフが現地を訪れて採取した個体を飼育していたようです。 ティウメダカはスラウェシ島のティウ湖にのみ生息しています。 ティウメダカについて! ティ…
ドピンドピンメダカは2018年に37種類目のメダカとして新種記載された種類です。 生息地であるドピンドピン川が種小名の由来となっています。 ドピンドピンメダカについて! ドピンドピンメダカを展示している施設! ドピンドピンメダカと東山動物園 ドピンド…
ペクトラリスメダカは胸鰭の基部に黒色の斑点があるのが特徴で、ベトナム等に生息しています。 ペクトラリスメダカについて! ペクトラリスメダカを展示している施設! ペクトラリスメダカと東山動物園 ペクトラリスメダカについて! ペクトラリスメダカは体…
マーモラタスメダカはスラウェシ島のいくつかの湖にしか生息していないメダカの仲間で、メダカの中では体高が高くがっちりした種類です。 マーモラタスメダカについて! マーモラタスメダカを展示している施設! マーモラタスメダカと東山動物園 マーモラタ…
マタネンシスメダカはスラウェシ島のマタノ湖の固有種で、種小名は生息地のマタノ湖が由来となっています。 マタネンシスメダカについて! マタネンシスメダカを展示している施設! マタネンシスメダカと東山動物園 マタネンシスメダカについて! マタネンシ…
エバーシメダカは標高1,000m付近の池に生息しており、2012年に記載されたばかりの種類です。 メスが孵化するまでお尻に卵を付けて保護します。 エバーシメダカについて! エバーシメダカを展示している施設! エバーシメダカと東山動物園 エバーシメダカにつ…
サラシノルムメダカはスラウェシ島のリンドゥー湖にのみ生息しているメダカの仲間です。 外来種等により生息数が減少しており、IUCNでは絶滅危惧種に指定されています。 サラシノルムメダカについて! サラシノルムメダカを展示している施設! サラシノルム…
タイメダカはメダカの中でも最小種として知られており、タイやバングラディッシュなどに生息しています。 タイメダカについて! タイメダカを展示している施設! タイメダカと東山動物園 タイメダカについて! タイメダカは体長2cm近くにまで成長するダツ目…
チュウゴクメダカは中国や朝鮮半島等で見られるメダカの仲間で、以前は日本のメダカの亜種だと考えられていました。 タイリクメダカと呼ばれることもあります。 チュウゴクメダカについて! チュウゴクメダカは体長2.5cm程度にまで成長するダツ目メダカ科メ…
アシヌアメダカは2013年に新種記載された種類で、スラウェシ島のアシヌア川で見つかった魚です。 国内では東山動物園でのみ見ることができます。 アシヌアメダカについて! アシヌアメダカを展示している施設! アシヌアメダカと東山動物園 アシヌアメダカに…
インドメダカは名前の通り、インドやその周辺の国で見られるメダカの仲間で、観賞魚として飼育されることがあります。 インドメダカについて! インドメダカを展示している施設! インドメダカと東山動物園 インドメダカについて! インドメダカは体長3cm程…
コモチサヨリは国内では琉球列島等で見られるサヨリの仲間で、河口で小さな群れを作っています。 卵を産卵せず、稚魚を出産する胎生魚であることが名前の由来となっています。 コモチサヨリについて! コモチサヨリを展示している施設! コモチサヨリと名古…
ノモルハムプス・エブラルディはスラウェシ島(旧セレベス島)に生息している魚で、国内では東山動物園で展示されています。 ノモルハムプス・エブラルディについて! ノモルハムプス・エブラルディを展示している施設! ノモルハムプス・エブラルディと東山動…