2021-01-11から1日間の記事一覧
ウチワザメは「サメ」と和名に入っていますが、サメの仲間ではなくエイの仲間です。(分類的には鰓孔が腹面にあるのがエイ、横にあるのがサメです。) 名前の通り、体盤がうちわ型をしたエイです。 ウチワザメについて! ウチワザメを展示している施設! ウチ…
バンデットグラミーは褐色の体色をしたやや地味な見た目をしたグラミーの仲間で、観賞魚として飼育されることがありますが、流通量は少ないです。 展示している水族館も少なく、JAZA加入の施設では伊勢シーパラダイスでのみ展示されています。 バンデットグ…
パールグラミーは観賞魚として一般的に流通している魚で、体側にある明るい青白い斑点が名前の由来となっています。 観賞魚として流通している個体は養殖された個体が輸入されています。 パールグラミーについて! パールグラミーを展示している施設! パー…
ヤエヤマギンポはコケを良く食べる魚として、観賞魚として飼育されることも多い魚です。 観賞魚として流通しているためか、水族館で展示されている事も多いです。 ヤエヤマギンポについて! ヤエヤマギンポを展示している施設! ヤエヤマギンポと沼津深海水…
イスズミは磯釣りの外道として知られている魚、夏は磯臭くて美味しくないこと言われています。 釣られた際にショックのため排泄物を出すことから「ババタレ」や「クソタレ」などと呼ばれることもあります。 イスズミについて! イスズミを展示している施設!…
マツバスズメダイはスズメダイにも似た地味な見た目をしたスズメダイの仲間ですが、婚姻色では美しい見た目になる魚です。 見た目が地味なためか、展示している施設は少なく、JAZA加入の施設では東海大海洋博物館と海の中道マリンワールドでのみ展示されてい…