2020-09-09から1日間の記事一覧
ジャックナイフフィッシュは特徴的な名前・見た目をしたニベ科の魚で、サンゴニベと呼ばれることもあります。 ジャックナイフフィッシュについて! ジャックナイフフィッシュを展示している水族館! ジャックナイフフィッシュと葛西臨海水族園 ジャックナイ…
サザナミハギは体側にある筋状の模様が名前の由来になっているニザダイの仲間です。 シガテラ毒を持つ可能性がある魚として知られており、タヒチではマイトと呼ばれていることから本種から得られたシガテラ毒の原因のとなる毒素はマイトトキシンという名前が…
ソハールは紅海・ペルシャ湾に生息しているニザダイの仲間で、ソハールサージャンフィッシュ、ソハールサージョンフィッシュなどという名前で呼ばれることもあります。 (この記事では国内で唯一展示している葛西臨海水族園に合わせてソハールで統一します。)…
ニセカンランハギは沖縄ではトカジャーと呼ばれるニザダイの仲間で、派手な見た目をしていることから観賞魚・水族館で展示される事もあります。 沖縄では食用としても一般的な魚で方言名でトカジャーと呼ばれ、伝統料理のマース煮や刺身などで食べられていま…
スジクロハギは少し地味な見た目をしているニザダイの仲間で、展示している水族館は葛西臨海水族園のみとなっています。 葛西臨海水族園では小笠原の海で捕まえた個体を小笠原の海を再現した水槽で展示しています。 スジクロハギについて! スジクロハギを展…